洗顔の後は、すぐに化粧水をつけて保湿しますね。
その化粧水の後は、少し時間を置く必要があります。
では、どのくらい時間を置けばいいのでしょう?
それは、何のためなのでしょう?
化粧水後の、乳液やクリームが混ざらないように
よく3分間待ちましょうといわれますが、時間は気にする必要はありません。
個人差がありますので、3分と決めつけけてはいけません。
肌の状況を観察する必要があります。
化粧水を肌が十分に吸った時が、次の段階に進む時です。
時間が長いと、その水分が、乾燥し始めます。
その場合、化粧水が無駄になります。
その判断基準は、どうするかというと、
よくテレビのCMで、もちもち肌が、手のひらに吸い付くシーンがありますよね。
肌が吸い付いて、離れなくなる感じの時です。
この感じが、体験できなければ、もう一度、化粧水を付けてみると良いですよ。
保湿が十分でないのかもしれませんよ。
また、お使いの化粧水の使い方を参考にしてください。
化粧水にあった使い方が、詳しく書いてある場合もありますよ。
では、時間を置く意味は何でしょう?
化粧水をつけてから1~3分後くらい経つと、化粧水が肌に馴染みます。
それから美容液などをつける方が、効果があるからですね!
基礎化粧品は、使う順番が大事です。
さらに、効果を発揮させるために、時間も大切なのです。
化粧水をつけた後、時間を置かないで美容液などをつけると、
まだ化粧水が、肌の内側に浸透できていないのに、美容液がつくことになります。
肌の表面で、化粧水と美容液が、混ざってしまいます。
となると、肌への浸透力が弱まってしまいます。
それが、基礎化粧品の効果を弱める結果となります。
せっかくのスキンケアの化粧品の効果を、最大限に活用することができません。
これでは、もったいないです。
肌の様子を見ながら、すすめていきましょう。
様子を見て、乾燥している部分に、クリームを塗るといった感じです。
ただ、次々と順番通りに機械的につけるのではなく、
肌を観察しながら、使う時間を変えてみたり、つける部分を見極めたりします。
肌の状態はその日によって違います。
その時の肌に一番良い使い方をします。
朝は特に忙しくて、スキンケアの時間がない
なかなか時間がなくて、難しいですが、2、3分のことなので、
習慣にして頑張りましょう。
朝は特に忙しいですから、鏡の前にじっと座っていられないかもしれません。
そんな時は、朝の準備をしながら、時間を置いて、
次のステップに進めば、いいです。
前日の夜にしっかり、スキンケアをていれば、
朝はぬるま湯での洗顔だけでも、いい場合があります。
早起きも必要かもしれませんね・・・
しかし、それがストレスになるのはよくないです。
楽しみながら、出来ることが理想です。
たとえば、お気に入りの化粧水を見つけて、
その香りを楽しみながら、リラックスして、スキンケアができるといいです。
スキンケアが苦痛になるようであれば、肌のためになりません。
スキンケアは、楽しくできることで、より良い効果を発揮できます。