生理が始まってからの1週間は、体温がいつもより低めになります
さらに、血行不良となり、肌が乾燥しがちとなります
この時期は、洗顔後に化粧水、乳液、クリームなどのスキンケア化粧品で
しっかりした保湿ケアが大切です
生理周期とスキンケア
女性の生理周期は、7日×4=28日のサイクルです
生理中を「月経期」
生理後を「卵胞期」「排卵期」「黄体期」
このように、生理の周期は4つに分けられます。
それぞれの時期によって、女性ホルモンが関係して女性の肌は変化します
女性の2大ホルモンと言われる、
エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)
これらが、女性の体内で、いろいろ作用します
その周期に合わせた、スキンケアが必要になります
月経期は肌が乾燥します
体温が低くなり、血の巡りが低下して、肌が乾燥することになります
ですので、保湿が重要です
卵胞期は積極的なスキンケアの時期
この時期は、女性ホルモンのエストロゲンの働きが活発になります
エストロゲンは皮膚の老化を抑えたり、表皮細胞の増殖を促します
また、肌に傷の治りを早めるたりします
このエストロゲンの働きが活発な時期に、積極的なスキンケアをして、
美しい肌に戻しましょう
角質ケアやピーリングなどのスキンケアもこの時期にするといいです
排卵期は、プロゲステロンの分泌が少しずつ増える時期
この時期は肌の内部が乾燥します
保湿をしながら、次の黄体期にできやすくなるニキビや吹き出物の予防の時期です
黄体期は、むくみや痛みなどが出たり、情緒も不安定な時期です
肌もオイリーになりがちですので、やさしいスキンケアが必要です
脂っこい食事もよくないです
このようなリズムは個人差がありますので、
自分が今、どの時期で、いつもどのようになるか観察して、対処しましょう
生理中のスキンケア
生理中は、どちらのホルモンの分泌も減少してしまいます
なので、潤いやハリはなくなり、肌はとても乾燥しやすくなります
体温が低下して、血行不良になりますので、さらに肌が乾燥します
保湿第一です
肌を優しく、あつかいましょう
刺激が強すぎる化粧品は避けましょう
いつも使っている化粧品が合わない場合あは、
この時期のための化粧品も必要になるかもしれません
美容液などの栄養成分は、肌の吸収状態が低下しているので、
効果を発揮できない場合もあります
この時期は様子を見て、お休みするのも、いいかもしれません
保湿のスキンケアとともに、適度な運動や、マッサージで血行を促進します
また、温かい飲み物や入浴なども、身体を温めて、血行をよくしてくれます